Macaroni news(仮) - アジア[台湾 中国 香港] エンタメ情報サイト

気になる"アジア”のエンタメ・グルメ・世界遺産など、動画を中心とした取材でお伝えします。ADCnewsから名前変更中。今は仮です。

【台湾映画情報】台湾映画上映イベント 今年はオンライン開催 第1回は7月20日から受付

台湾映画を上映してくれる人気のイベント。今年はオンラインでの開催です。

 

f:id:adcnews:20200711122336p:plain

このイベントは、2016 年から毎年台湾文化センターとアジアンパラダイス共催で行われています。台湾の人気作品のリバイバルや日本未公開作品など、日本でなかなか観られない貴重な台湾映画を観られるイベントのため、毎回申し込み開始から数分で満席になると言う人気のイベントでしたが、今年は新型コロナウイルスの影響で開催が延期となっておりました。

 

イベントを主催している台湾映画コーディネーターの江口洋子さんは、 アジアのエンタメ情報を発信しているアジアンパラダイスを主宰しており、特に映画に造詣が深いことから、毎年様々な切り口で台湾映画の魅力を伝えてきました。

台湾文化センターで感染予防対策を日本政府の基本対処方針にならいガイドラインを定めていますが、江口さんたち主催者側でそのガイドラインに加えて密にならない方法を考え準備を進めて来たそうです。

一度は8月からの開催許可をもらったものの、ここ最近の感染者の増加傾向を考慮してオンラインでの開催となりました。

 

江口さんににお電話でお話を伺いました。

この 4 年間、2000 年以降の台湾映画の新しい流れと各作品からオリジナリティと未来へ向けての模索をテーマごとに作品と共にお伝えしてきましたが、今年は全て新作と未公開作品で台湾映画の「進化する多様性」を伝えていきたいと全て新作、日本未公開作品ばかりを集めました。オンライン開催に踏み切ったのは、多くの方々が毎回楽しみにしているイベントで、待っていらっしゃる方もとても多いので、皆さんになんとしてでも届けたくてと江口さんは言います

 

オンラインの上映会であっても、このイベントの名物である、ゲストのメッセージやトークなども、もちろん準備されています。

ゲストの目玉は、昨年このイベントでも上映して好評を得た『High Flash〜引火点』の莊景燊(ジャン・ジンシェン)監督。 

f:id:adcnews:20200711114637j:plain

新作『よい子の殺人犯(原題:最乖巧的殺人犯)』上映時(10月24日予定)に、オンライン出演予定です。

 

 第1回目は、ハートウォーミングなファンタジー
『ぼくの人魚姫(原題:傻傻愛你,傻傻愛我)』
8月1日(土)14時〜

f:id:adcnews:20200711114554j:plain

『ぼくの人魚姫(原題:傻傻愛你,傻傻愛我)』(2019年)

監督:藍正龍(ラン・ジェンロン)
脚本:徐譽庭(シュー・ユーティン)
出演:Leo、郭書瑤(グォ・シューヤオ)、藍正龍(ラン・ジェンロン)、 恬妞(ティエン・ニウ)、張庭瑚(チャン・ティンフー)


人気俳優藍正龍(ラン・ジェンロン)の初監督作品です。これだけでも見てみたいですよね。
ダウン症の青年の初恋を通して、ハンディのある子供の家族や社会との関わり、愛と勇気を描いたハートウォーミングストーリーとなっております。

映画終了後のトークは、「作品解説と台北電影節について」を予定。

 

申し込み開始は7月20日(月)正午から。先着100名の方が参加できるのだそうです。COVID19の感染状況により、日程・内容なども変更の可能性があります。
台湾文化センターのHPでご確認下さい。

2回目以降のラインナップは以下の通りです。

 

◆8月22日(土)14時〜『楽園(原題:樂園)』(2019年)

f:id:adcnews:20200711114600j:plain

『楽園(原題:樂園)』(2019年)


監督:廖士涵(リャオ・シーハン) 出演:王識賢(ワン・シーシェン)、原騰(ユアン・タン) 、許安植(シュー・アンジー

薬物中毒の更生施設を運営する1人の男性と青少年たちとの物語を、実話をもとに映画化されたヒューマンストーリー。 トーク:作品解説と実話の映画化作品について

 

◆8月29日(土)14時〜 『ここからの未来(原題:未來無恙)』(2019年)

f:id:adcnews:20200711114605j:plain

『ここからの未来(原題:未來無恙)』(2019年)

監督:賀照緹(ハー・ジャオティ)
花蓮に住む2人の貧困家庭の少女の成長を追ったドキュメンタリー。彼女達の10代から大人になるまでの7年を描き、監督は100を超えるバージョンの編集をした。

トーク:作品解説、ドキュメンタリー映画の現状

 

◆9月12日(土)14時〜 『狂徒』(2018年)

f:id:adcnews:20200711114610j:plain

『狂徒』(2018年)

監督:洪子烜(ホン・ズーシュアン) 出演:吳慷仁(ウー・カンレン)、林哲熹(リン・ジャーシー)、 謝欣穎(シエ・シンイン)、 李千娜(リー・チエンナ) 

台湾では珍しいサスペンス・アクション。洪子烜監督の長編第一作。台北電影奨の視覚効果賞と芸術貢献賞金馬奨で撮影賞とアクション賞を受賞。

トーク:作品解説、台頭する若手監督たち

 

◆9月26日(土)14時〜 『孤独なあなたたちへ(原題:致親愛的孤獨者)』(2019年)

f:id:adcnews:20200711114616j:plain

『孤独なあなたたちへ(原題:致親愛的孤獨者)』(2019年)

監督:練建宏(リエン・ジエンホン) 廖哲毅(リャオ・ジャーチー)
于瑋珊(サニー・ユィ)
出演:林慈恩(リン・ズーオン)、李雪(リー・シュエ)、張寗(チャン・ニン) 

"孤独"をテーマに、舞台とドラマ、小説、映画で展開している作品の映画版。小玉、凱涵、小薰という 3 人の女性それぞれを主人公にした 3 編のオムニバスで、舞台とは違うキャストで演じられた。 トーク:作品解説、台湾の短編映画事情

 

◆10月10日(土)14時〜『アウトサイダー(原題:鬥魚)』(2018年)

f:id:adcnews:20200711114621j:plain

アウトサイダー(原題:鬥魚)』(2018年)

監督:柯宜勤(クー・イージン)
出演:林柏叡(リン・ボールイ)、王淨(ワン・ジン) 、安以軒(アン・アン)、
藍正龍(ラン・ジェンロン)、 張勛傑(マイケル・チャン) 

2004年に大ヒットした青春純愛ドラマの映画化で、時代を1987年に移し、ドラマ版のメインキャストも特別出演している。 トーク:作品解説、明日を担う若手俳優たち

 

◆10月24日(土)14時〜『よい子の殺人犯(原題:最乖巧的殺人犯)』(2019年)

f:id:adcnews:20200711114625j:plain

『よい子の殺人犯(原題:最乖巧的殺人犯)』(2019年)

監督:莊景燊(ジャン・ジンシェン)
出演:黃河(ホアン・ハー) 王真琳(ワン・チェンリン)
日台のアニメ文化を背景に、アニメオタクの主人公と貧困家庭や孤独、引きこもりなどの社会問題も盛り込んだ作品。

トークスペシャルゲスト莊景燊監督による作品解説とQ&A

 

◆11月28日(土)14時〜『ギャングだってオスカー狙いますが、何か?(原題:江湖無難事)』(2019年)

f:id:adcnews:20200711114631j:plain

『ギャングだってオスカー狙いますが、何か?(原題:江湖無難事)』(2019年)

監督・脚本:高炳權(ガオ・ピンチュアン)
出演:邱澤(ロイ・チウ)、黃迪揚(ホアン・ディーヤン) 龍紹華(ロン・シャオホア)、姚以緹(ヤオ・イーティ) 映画青年と黒社会が巻き起こすブラックコメディ。金馬奨助演女優賞、デザイン奨ノミネート。台北電影奨でも助演女優奨など7部門にノミネート。

トーク:作品解説、金馬奨レポート

 

 

なかなか台湾へも行けない状況の中、こうしたイベントは嬉しいですよね。
今後も続いていくことを期待しています。

 

今後の開催状況に関しては、アジアンパラダイスなどでご確認ください。


開催概要とスケジュール

開催日程:2020年8月〜11月(8回)※下記参照
開催形式:オンライン
参加:事前申し込みで、先着100名様がご参加いただけます。
スピーカー:江口洋子(台湾映画コーディネーター、アジアンパラダイス主宰)
主催:台北駐日経済文化代表処 台湾文化センター/アジアンパラダイス
イベント形式:映画の上映とトーク

COVID19の感染状況により、日程・内容なども変更の可能性があります。
台湾文化センターのHPでご確認下さい。

 

 

 

【飲食店応援リポート】青山・日本料理「てのしま」テイクアウト営業中

緊急事態宣言が出され、外出自粛の影響で飲食店はかつてない危機を迎えています。それでも、様々な工夫を凝らし頑張っているお店があります。

青山にある日本料理「てのしま」は、早々とテイクアウトをはじめました。その理由を店主の林亮平さんにお話を伺いました。

f:id:adcnews:20200430163727j:plain

林亮平さん

日本料理「てのしま」

「てのしま」は2018年に開店。香川県出身の林さんが、ご自身のルーツである瀬戸内海に浮かぶ島「手島」の認知を広めようと、どなたでも楽しんでにいただける本格日本料理をテーマに立ち上げたお店です。

お店のInstagramでは、こだわり抜いた店の雰囲気や器、厳選した食材や料理を見ることができます。

(林さんのルーツ 手島の写真 てのしまInstagramより)

 

開店から瞬く間に口コミなどで広がり、人気店に。2年経たないうちにミシュランの星を獲得しています。

 

京都の老舗料亭「菊乃井」出身

f:id:adcnews:20200501134607p:plain

菊乃井 本店

林さんは大学を卒業後、京都の老舗料亭「菊乃井」の門を叩きます。

上海万博では日本産業館のレストランで数々の名店の料理人を束ねる料理長を任されたり、大将の村田さんについて、世界各国で和食を広めるイベントなどを取りまとめたりと常に世界の舞台から和食を見つめてきました。

 

テイクアウト販売

てのしまは、現在の状況を踏まえ、一旦営業を自粛し4月から期間限定でテイクアウトの商品販売をはじめています。せっかく始めるならその場凌ぎの販売ではなく、ご自宅で料理屋の味を楽しめるものにと、工夫を凝らした料理となっています。

f:id:adcnews:20200430124645j:plain

てのしま寿司大

季節に合わせて中身が変わるおいなりさんと、その日の仕入れに合わせて具材が変わる棒寿司。写真は穴子と鰆です。隙間なく折詰されていて親子3人で食べてもお腹が膨れます。おいなりさんの単品は、具材を選べるようになっています。

 てのしま寿司は3種類のシャリを使い分けています。〆た魚には赤酢を入れた旨味の強いシャリを、いなり寿司のシャリは気持ち甘めに。穴子寿司はほんのり甘い穴子に合わせて白酢でさっぱりしたシャリを使っています。
てのしまInstagramより

 

お店では、料理の締めに出てくるご飯。お客さんの食事のペースに合わせて炊きたてを出してくれます。持ち帰り用に油脂を入れ、冷めても美味しくいただけるように工夫をしています。

ご自宅で炊きたてをいただきたい方のために、米と具材と出汁での販売もしています。

 

一番人気は、だし巻き玉子。こうした状況の中、ご自宅で食べるには素朴で美味しいメニューが喜ばれているのかもしれません。Instagramには林さん自らが作っている映像も掲載されています。

 

林さんのこだわりがあります。

テイクアウトの注文は、受け取る2時間前までならオーダー可能にしています。そして、受け取り時間に合わせ調理をし、出来たてを受け取ってもらえるようにしています。

さらに、店で出す料理とテイクアウトで味付けや調理方法を変えているそうです。通常店で出す料理は、お客さんが口にするタイミングに全てを合わせて調理しています。だから、テイクアウトの料理は作ってから1〜2時間後に食べて美味しいように作っています。

これは、菊乃井時代に培ったものだと林さんはいいます。

菊乃井では店で出す料理以外に、お惣菜をデパートなどで販売しています。その料理のほとんどが、菊乃井で働く料理人の手によるもの。普段から店の料理を担当している料理人が味見をしながら作り上げてきた経験とノウハウがあったからこそテイクアウトに踏み切れたといいます。

林さんの思い

外食する人が減り、休業を余儀なくされている店舗が増えていく中、林さんは営業を続けていくことを選びました。困っているのは飲食店だけではなく、食材を提供している生産者も困ることになるからだ。

テイクアウトで通常の売り上げが賄える訳ではないが、こうして続けていくことが、重要だと林さんはいいます。

 

現時点では5月16日までテイクアウトを続け、5月19日から店舗を再開したいと準備を進めています。

こうした時期だからこそ、適正な価格で美味しいものを食べてもらいたい。

林さんの挑戦は続きます。

 

店舗情報

〒107-0062

東京都港区南青山1-3-21   1-55ビル2階
03-6316-2150

ホームページはこちらから

Facebook
Instagram

 

今後の影響につきましては、店舗のホームページなどでご確認ください。

テイクアウト営業(5月16日まで  5月3日〜6日はお休み)

月曜~土曜12:00~19:00(L.O17:00)

www.tenoshima.com

Special Feature - TELL JAPAN to support the international people Living in Japan for half-century

  During this pandemic of the Covid-19, there must be many people who having a lot of anxiety and stress from self-refrain not to go out.

  This is especially true for those who come from foreign countries with the different language and culture. What are their struggles?

  At TELL JAPAN, which offers free English lifeline in Japan, 50% of inquiries at the moment come from those affected by the Covid-19. As a result, the number of calls that they can answer get limited.

  ADC NEWS interviewed with TELL JAPAN, which has been listening to people’s voice and supports them in the diverse Japanese society for over 50 years.

 

f:id:adcnews:20200417211430p:plain

 

  It originally derived from the telephone counselling service for the suicide intervention which started in London in 1953. In 1973, TELL Japan began telephone counselling in English as “Tokyo English Lifeline” to meet the demand of the foreigners living in Japan at that time. Due to the growing international population, it now has another call center in Osaka.

  There are two main services in TELL; lifeline service for those suffering from mental crisis and the counselling service which is offered by professional counselors

  We spoke with the lifeline director Vickie Skorji and the clinical director Billy Cleary.

 

f:id:adcnews:20200417095547p:plain

Vickie Skorji , Billy Cleary

  According to Billy, there are many foreigners who have difficulties adjusting to Japanese society due to fundamental differences in culture and language.

Being in the category of “others” as a foreigner

  Today foreigners are getting more familiar in Japan that you hear the word "foreigner" at least once a day.

  From his own experience of living in Japan, Billy says that "There are many people who feel alienated from Japanese society because they are categorized as "outsider".

  However, why are Japanese so obsessed with the inside/outside category such as Japanese/foreigners?

  "People's identities and values change as they are influenced by their environment. These new values are not always accepted in the existing environment. When they don't fit in the environment well, people tend to feel alienated from society." Vicky says.

  Although the number of foreign residents has been increasing in recent years, the number of foreign residents is only about 2% of the population. the word "gaikokujin’ seems to be one of the factors that creates a big wall. 

  The most important thing is how people can realize that there are people suffering from this sense of alienation.

There is no distinction between Japanese and foreigners in their worries.

  Surprisingly, 50% of TELL's lifeline users are Japanese. Although each users has different backgrounds, for instance, the returnees who have the experience in living oversea for a long time and have trouble adjusting to Japanese society after coming back, or people who have roots both in Japan and overseas and find it easier to speak English. Also, some users call TELL because they couldn't get through some of Japanese lifeline.

  However, despite the fact that there are more than 7000 volunteers working on Japanese lifeline, why are there many Japanese users calling TELL?

  Vickie says it has to do with Japan's unique shame culture and stigma, which makes it difficult to tell others about their problem.

  Stigma means putting a negative label on a particular group. It can be prejudice, discrimination, the reaction of people around you (society), or subjective self-labeling. 

  Billy says when Japanese have a problem, they tend to think that sharing it with others is not the right thing to do. In particular, such a tendency is seen among Japanese clients who come for counseling, and it is said that there are many patterns in which they do not talk about their worries out of this stigma, and they come for counseling only after their mental state becomes serious.

  The lifeline at TELL which offers completely “anonymous” and “English”, so it may be a place where, unlike in Japanese society, the users are able to unburden themselves with their concerns.

Watch the interview with Vickie and Billy to learn more about their activities.


Interview with TELL JAPAN (1/4)

 

  TELL has been providing counseling services along with lifelines since 1991.

  In Japan, you can work as a psychological counselor even without its qualification. Against this background, TELL has begun to provide qualified counselors who meet certain standards so that users able to consult with them with peace of mind.

  TELL also offers counseling in four languages: Japanese, English, Chinese and Spanish.

 

About counseling, living as a foreigner and stigma in Japanese society


Interview with TELL JAPAN (2/4)

  It's natural to go to hospital if you get sick, however, not many people go to hospital when they feel stressed. Even if you go to a psychiatrist or psychosomatic medicine, it is difficult to afford to give enough time for each patient due to the cost aspect, Moreover, the treatment relies on the medical treatment. These treatments can save the patient’s life, although it doesn’t give fundamental solutions to their problem. 

  Billy, who is in charge of counseling, says that the most important thing is to create an environment where the client can feel secure and talk about their problem in peace of mind. The main purpose of counseling is not a "cure". It is to help the client improve their ability to become aware of their own concerns and to be able to solve problems and make decisions on their own.

  TELL JAPAN is also actively working to improve awareness in schools and companies.

Need for outreach programs

  A joint study conducted by the United States, Britain and Australia found that 50% of young population in developed countries had some sort of mental health problem by the age of 14, with the probability rising to 75% by the age of 24.

  Suicide is the last thing that should be avoided. In Japan, the suicide rate of young people has been a problem for a long time, and a date shows that the rate is overwhelmingly high compared to other developed countries.

 

f:id:adcnews:20200428003510j:plain

(Data) Cited from Ministry of Health, Labour and Welfare website


  TELL JAPAN organizes workshops at international schools and other schools with many returnees from overseas. The goal is to make sure that vulnerable groups, especially LGBTQ and women, know that there is a place to consult when they need help.

  The workshop also addresses students, teachers, and parents about possible causes of suicidal behavior, how they perceive signs of people needing help, and how they should support others who are distressed.

  Suicide is a difficult topic to talk about, but it's easy to avoid. These activities are meant to deepen the "awareness" and "understanding" of the people around them.

 

 

  Activities spread not only to schools but also to companies. In Japan, since 2015, companies with 50 or more employees have been obligated to conduct stress tests. TELL supports the mental health of employees by conducting stress tests on their behalf and providing counseling sessions if necessary. It is also essential to approach the management side to help employees who need mental health support.

It's important to "aware" your problem and treat it as soon as possible

  Vickie says it's important to recognize and deal with these mental problems as soon as possible. If you leave it, the symptom will get worse and the possibility of aggravation will increase.

  In other words, most of the personal worries come from society. It may be a personal relationship or a relationship with society as a whole, however, I don’t think that it can be avoided separating from society in any case. I think it is essential to give it back to the society from which it was born, rather than having problems internally in such times.

  Through this interview, I learned that it is important to improve the "awareness" and "understanding" not only for those vulnerable but also for the society as a whole.

(Interview March 6, 2020)

 

Contact TELL JAPAN

  TELL Lifeline is designed for people in crisis or need immediate help.
  TELL offers free telephone consultations in English throughout the year.

  The lifeline usually accepts call from 9 AM to 11 PM, but the response time may be changed since the declaration of an emergency due to the covid-19. The call centers in Tokyo and Osaka have been temporarily closed since April 13, and volunteer staff are at home answering the phone or using online chat services. See below for details.

 


Interview with TELL JAPAN (4/4)

Support TELL

  The non-profit organization TELL holds a wine auction once a year for the fund raising. Unfortunately, it was cancelled this year due to the covid-19.As Japan becomes more internationalized, organizations like TELL plays an important role in supporting our society. Please donate them so that they can continue to support our community.

 

サイト運営元
株式会社アジアドキュメンタリーセンター
(ADC,Inc. /亞洲紀録片中心有限公司)
東京都渋谷区富ケ谷2-14-8-301
TEL (81)3-3481-0808
FAX (81)3-3481-8880
ADCHPへはこちらから
お問い合わせはこちらへ